村田真

Going over

2011
112×194cm
キャンバスに合成樹脂塗料

村田真は『ぴあ』編集者を経て美術ジャーナリストとして長らく活躍し、「美術家になるには」(2002/なるにはBOOKS)、「アートのみかた」(2010/BankART)、「いかに戦争は描かれたか」(2017/BankART 1929)など多数の著書を出版、朝日新聞や北海道新聞に美術評を書くかたわらBankARTスクール校長を務め、長年に渡り日本の美術界に大きく貢献してきました。
美術に関する書き手としてはよく知られている村田ですが、作家としての制作も同時に再開したのは15年前になります。フェルメールの「画中画」を描くことから始め、高橋由一の「豆腐」を考察し、キャンバス自体を豆腐や焼き豆腐、油揚げに見立て描いた「豆腐絵画」や、キャンバスを画集そのものに仕立てオリジナルに酷似した装丁を描いてみせた『画集』・『絵画芸術』シリーズなどの作品を発表。絵画史を引用したユーモラスな作品群は、美術ジャーナリストとして長年作品を客観的に批評してきた村田ならではのユニークな視点によって制作されています。

「Cave Art(洞窟壁画)からRelational Art、Street Artまで、美術史の様式・ムーブメントを時代順に重ねていったもの。「ゴーイング・オーバー」とはグラフィティ用語で「上書き」すること。ライターたちのあいだでは、自分より格が上のグラフィティの上には描いてはいけないという暗黙の了解がある。逆に、敵対するライターのグラフィティの上に、より見栄えのするグラフィティを上書きしていく応酬戦もある。こうしたルール・慣習によってグラフィティの質は向上してきた。これを、旧世代の美術を批判的に乗り超えて、新たなスタイルを提示し続けるモダンアートの進歩史観のカリカチュアと見ることもできる。」(村田真)

¥ 660,000(税込)

シェアする
トップに戻る